集合住宅 1 創設計/勝田無一の家づくり・・・・・・楽しさ満喫住宅 |
HOME/TOP |
楽しい健康住宅ギャラリー 作例リスト |
シリーズコラム 「住宅と庭」の話 第1部 | シリーズコラム 「住宅と庭」の話 第2部 |
集合住宅 1 | 集合住宅 2 | 診療施設E・T・C | 模型作品集 | 自然生薬植物用防虫剤 |
プロフィール・掲載図書の履歴 | 建築相談室 | 事務所案内マップ | リンク集 |
ガーデナー建築家が作る ◆◆◆ 銅板◆植物の器オブジェ |
集合住宅1 (土地活用賃貸集合住宅) |
地域環境と賃貸事業計画により的確にターゲットをとらえた作例 賃貸事業成功の秘訣・地域のニーズをローコストハイイメージで提供 |
作例 1 | 邸宅街の高級賃貸 ハイグレード感を経済コストで実現した作例 |
![]() 計画の概要模型 |
高級賃貸住宅といえども、ローコストハイイメージ・ローコストメンテナンスの考え方が基本です。入居者が充分に納得される住環境と生活感を、いかにローコストで事業用建物として提供するか・・・・・それが賃貸集合住宅を手がける設計者の「腕」であり、安定した賃貸事業運営の最大の要点です。 集合住宅は一戸建ての「住宅」の集合という感覚で作らなければ魅力の無い建物となります。集合住宅(マンション)だからといって画一的に区画して設備機能を満足するプランニングだけでは生活感がありません。集合「住宅」も戸建て「住宅」も人がそこに生活する「住宅」です。「ここは住みやすそうだ!」「ここに住んだら楽しいだろうな!」と思える生活感をデザインされた建物はいつまでも人気があるはずです。とても基本的なことなのに無造作に作られてしまう建物が街には沢山あります。「周辺に同じような規模のマンションがあるけど・・・いつまでもこの建物は入居率がいいね」と言わせるのが設計者の真骨頂!「住みたい住宅」としてデザインすることが結果として賃貸事業安定経営の基本であると考えています。 |
![]() |
![]() |
|
敷地南西側の行き止まり道路からアプローチする難しい計画。地下駐車場への車のアプローチと建物中央へと導く、二つのアプローチ動線をデザイン。 |
矢入り格子を想わせるプラントボックスのゲートをくぐると、通り庭のアプローチが、視線を前方へと誘う。住戸の南側を通過しながら人の気配を感じさせない。コンクリートリブの化粧ウォールが住環境をデザインする。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
エントランスアプローチの夜景 |
通り庭アプローチの夜景。コンクリートリブ柱先端の照明が足下の光を演出。 |
石柱のリブ柱の化粧に石材を使用せず、コンクリートをハツリたたき仕上げとしている。仕上げコストは1/4。メンテナンスも容易。 |
![]() |
![]() |
|
アプローチ通り庭を抜けると南から北側へさらに細長いホールが続く。側面の仕上げは全て擬石仕上げ。 |
正面突き当たりは、吹き抜けホールとなり北側ながら採光スクリーンが充分な光を落としている。 |
ホール突き当たりの坪庭明かり窓が視線を誘い細長いホールの距離を感じさせない。 |
坪庭の窓にはステンレス製の掛け障子。足下だけを見せる坪庭窓は視線を集中させるため不思議な広がりを演出する。 (モデルは京都大徳寺・小堀遠州/弧蓬庵) |
キッチンとダイニング・リビング。玄関ホールへ続くドアの脇には換気通風用の回転窓があります。ドアを閉めていても南から北への風の通り道です。 |
専用庭に面して開けられた大きな窓はテラスへと視線を広げます。東側には自然換気に便利なのオーニング窓を設けています。 |
|||
スポット照明のある玄関ホール。きっとお気に入りの絵を掛けていただけるでしょう。どのような絵もかけられるようにピクチャーレールを設置しています。 |
リビングに続く新和風のモダンな和室。右側は換気扇付き仏壇置き場。 |
書斎付きベットルーム。北側ですが、サイドトップライトからやさしい自然光が入ります。 |
目隠し付き坪庭に面したバスルーム。明るいサイドトップライト付き。 |
作例 2 | 都市居住者の多様なニーズに対応した企画型マンションの作例 |
![]() |
![]() |
![]() |
計画の概要模型 1 | 計画の概要模型 2 | 計画の概要模型 3 |
ローコストハイイメージのシティーマンション。ローコストのタイルもガラスブロックとモノトーンの三色張り分けで軽快なイメージを演出。最上階は一戸建て感覚の屋上庭園付きファミリータイプ住戸となっている。 |
![]() |
![]() |
オートロック付きエントランス。モノトーンタイルの張り分けでイメージ演出。 |
2DKがワンルームに変身!床から天井までの壁のようなスライドドアでスペースの仕切が自在。 | 左側の収納壁もスライド移動。天井照明もコンセントダクトレールで好きな位置に移動OK。 |
![]() |
最上階の屋上庭園付き戸建て感覚の住戸。吹き抜けの斜め天井がマンションであることを忘れさせる。 |
作例 3 | 変形土地に建つデザイナーズ企画型マンションの作例 |
![]() |
![]() |
計画の概要模型 1 | 計画の概要模型 2 |
![]() |
![]() |
計画の概要模型 3 | 計画の概要模型 4 |
![]() |
![]() |
駅からは少し遠い立地。ファミリータイプとしても難しい道路に囲まれた変形地。それならばとオールメゾネット住戸(二層区画)のクリエイターをターゲットとしたシティーマンションとして計画。スタジオ事務所兼住居の需要を企画したデザイナーズマンション。5階建てに見えるが3層構成の建物。 |
エントランスを上部階に取り、玄関からのプライバシーを仕切りなしに確保。 二層の立体空間が下層階をブラインドすると共にダイナミックな居住空間を提供する。 |
![]() |
![]() |
下層階よりエントランス玄関を見る。上階にバストイレをプランニングし、下層のスペースを最大限に確保している。 | 二層の大型開口部からは充分な採光と換気効果が得られる。上部サッシ下には、メンテナンス用キャッツウォークが設置されている。 |
作例 4 | その他の企画型マンションの作例 |
![]() |
![]() |
|
金属製のフラッグポールをデザインし、道路側からの視認性を高めている。若年層をターゲットとした企画型マンション。 | 幹線道路沿道に建つデザイナーズマンション。道路側からの防音壁をデザインしている。 |