シリーズコラム 第1部 創設計/勝田無一の家づくり・・・・・・楽しさ満喫住宅 |
HOME/TOP |
楽しい健康住宅ギャラリー 作例リスト |
シリーズコラム「住宅と庭」の話 第1部 | シリーズコラム「住宅と庭」の話 第2部 |
集合住宅 1 | 集合住宅 2 | 診療施設E・T・C | 模型作品集 | 自然生薬植物用防虫剤 |
プロフィール・掲載図書の履歴 | 建築相談室 | 事務所案内マップ | リンク集 |
ガーデナー建築家が作る ◆◆◆ 銅板◆植物の器オブジェ |
「住宅と庭」研究から見えた・・・明日の家づくり シリーズコラム「住宅と庭」の話 第1部 《住宅と庭・・・素朴な疑問から始まった私の建築論》 |
ちょっと長いコラム連載です。読みやすく短編9話としました。 ご笑読いただければ幸いです。 |
シリーズ「住宅と庭」の話 第1部 | |||||
目次 【@話.簡単だけど大事なこと!】 【A話.日本人の「庭」感覚のルーツ】 【B話.都市化する農村住宅・・・「家」を囲う「塀」】 【C話.塀のない家・・・オークパークの住宅】 【D話.「塀の家」と「フェンスの家」】 【E話.和風住宅の「塀」の内側は・・・】 【F話.外の部屋?・・竜安寺/石庭】 【G話.狭小の外の部屋?・・大自然を取り込む最小庭園・・坪庭】 【H話.現代の住宅・・・塀がフェンスになって来た!】 |
|||||
シリーズ「住宅と庭」の話 第1部 | |||||
【@話.簡単だけど大事なこと!】 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
住宅を作り続けて30年・・・家づくりを始めた頃の、素朴な疑問から始まった私の建築論のお話です。 街を歩くと・・・・「家」本体には、いろいろな要望を注ぎ込んで造ったうと思える、かなり凝った作りの家であるのに、 「家」の外廻りは、まるであきらめてしまったような建て方の「家」が目立ちます。 「夢の庭付き一戸建て!!」・・・大金を掛けて新築するというのに・・・ 一般の新築住宅に、「なかなかいいなあ」・・・と思える庭が無い。・・・何故だろう? ・・・・・いろいろ考えるうちに、あるとき「アレッ」と思うことに気づきました。 簡単だけど大事なこと!!
この似て非なるもの・・・この上の言葉の違いは何だろう? 簡単なことですが、私にとっては大事な疑問でした。 この十数年で・・・
簡単に言うと左が漢字で右側がカタカナ?・・・ある意味で正解ですが・・・ この答えは私の建築創りの転機となりました。 私があれこれ考えた事をお話しいたします。 |
シリーズ「住宅と庭」の話 第1部 | |
【A話.日本人の「庭」感覚のルーツ】 |
|
![]() |
![]() |
まず日本人の庭感覚を考え始める前に、私の懐かしいなあ・・・と思うような 日本人の心の古里(ふるさと)を訪ねてみたいと思います。 日本人の生活感には、庭に対して独特の感性があるような気がします。 上の写真・・・縁側のある農家の写真です。 私も縁側のある家で育ちました。茅葺きではありませんが、縁先に程よい広さの前庭のある家でした。 このコラムをご覧の方で、縁側のある家で生活された方・・・いらっしゃるでしょうか? 今の時代・・・生活体験のある方はかなり少なくなってしまいました。 私の少年時代の縁側生活・・・思い出せば楽しいことがいっぱいありました。 陽だまりの冬の縁側・・・ガラス戸を閉めるとちょうどよい日向ぼっこの場所でした。 いつも猫が昼寝をしていました。 春には・・・お花見の特等席。 夏の夕涼み・・・スイカ食べて種のとばしっこ。花火もしました。 秋には・・・手を伸ばせば吊し柿があり、おやつを食べる楽しい場所でもありました。 縁側・・・「ヒラメの縁側」も美味しいけど!!・・・縁側生活には非常に美味しい生活があったのです。 |
シリーズ「住宅と庭」の話 第1部 |
【B話.都市化する農村住宅・・・「家」を囲う「塀」】 |
![]() |
前回のコラムでは、懐かしい農村住宅の「縁側」の話を致しましたが、農村住宅の構造をもう少し詳しくご説明します。 上図は、武蔵野の代表的な農村住宅の配置図です。 田んぼにして2反程度。約600坪程度が平均的な敷地です。 図の左側・・・南側の「前の道」から入ると前庭があり、東側に家畜小屋、西側に納屋があります。 そして正面に縁側のある母屋があります。前庭を「コ」の字型に囲むように建物が配置されています。 前庭は、見るための庭でなく、作物の選定作業など農作業の場でありました。縁側は、農作業の休憩所であり、 昼飯を食べる第2のダイニングともなる家族団らんの場でもありました。 また、「前の道」を行く村人を呼び止め、お茶を振る舞う情報交換の場でもありました。 敷地全体をエリアとしての「家」としてとらえていたのだと思います。 農村住宅(かつての大多数の日本の住宅)は、「建物の外」に対して一線を引かず「あいまいさ」をもって付き合ってきました。 それは、農作業を通して生活する必然の生活スタイルであったと思います。そして、この生活スタイルは永い年月を重ねてきました。 ところが、郊外の農村にも都市化の波が押し寄せ「前の道」には「よそ者」が歩き、やがてバス通りとなって行きます。 前庭から縁側を挟んで、浸透性のある居間を持つ農村住宅は、「前の道」から丸見えになってしまいます。 視線を防ぐのと同時に、家族の生活エリアの「囲い」として、次第に「塀」が作られるようになっていきました。 |
シリーズ「住宅と庭」の話 第1部 | |
【C話.塀のない家・・・オークパークの住宅】 |
|
![]() |
![]() |
この写真はアメリカ/シカゴの郊外・・オークパークという高級住宅街です。 近代建築の巨匠、フランクロイド・ライトが設計した住宅も点在しています。 前回、シリーズ「住宅と庭」の話-3(農村住宅)にて都市化される農村住宅に塀が必要になって来た!とお話ししました。 しかし・・・ここには塀がありません!! 道路からは塀もフェンスもなく美しく植栽されています。 ずっと以前、・・・建て主の奥様と住宅プランの相談をしていました。プランもほぼ決まり、ところで・・・ 塀はどんな感じにしましょうか?・・・と私が問いかけますと・・・ 「塀なんか要らないわ・・道路からすぐに芝生が続いて・・玄関までオープンでいいじゃない!」 ご主人の仕事の関係で10年ほど海外生活をされた方です。塀などにこだわりは無いのでしょう。 家の廻りに「塀」など作らず、街並みの環境に貢献する方が意義があると言われ、もっともな事だと その時は納得し、引き上げてきました。 ・・ところがしばらく経っても何か割り切れない気持ちが私の頭に残っていました。 「塀」って何だろう?・・それまで住宅を作る度、当然のように塀を作ってきました。これまでに何百メートル造ったことでしょう。 「日本人」と「塀」の間には何か特別な関係があるような気がしました。 ・・・「塀」って・・いったい何だろう!! |
シリーズ「住宅と庭」の話 第1部 | |
【D話.「塀の家」と「フェンスの家」】 |
|
![]() |
![]() |
「塀の家」と「フェンスの家」の写真です。どちらもかなりの豪邸です。 フェンスの家はアメリカの住宅です。広い敷地を自慢するがごとく道路から見透すことが出来ます。 一方、塀で敷地を囲まれた家は、日本の高級住宅街・・「中はどうなっているんだろう」・・思わず覗きたくなります。 塀の風抜き穴から中の庭が覗けたりすると・・何か人の秘密を見てしまったような・・罪悪感さえ覚えます。 この違いは何なんでしょう?民族的生活文化の違いなのでしょうか・・・ 私的所有の概念が明確な欧米でさえ、敷地の境界を示すフェンスは住宅の装飾的な意味合いしか持たないのに、 日本では何故このような塀が生まれたのだろうか。 これにはいくつかの理由が考えられます。欧米では個人と社会が対峙しており、家の玄関ドアーを一歩出るとそこは 「社会」・「街」なのです。 「家」と云うより靴を脱ぐプライベートルームである「個室の部屋」が個人としての最小単位なのかもしれません。 外壁で囲まれた家の構造そのものが社会と個人を隔離していると思います。 日本の場合は、敷地を含めた塀の内側である「家」エリアが社会に対する単位だと思います。 ホテルと旅館の違いもそんなところでしょう。ホテルではベットルームである個室の鍵を掛け、一歩廊下へ出るとそこはパブリックであり、 街の街路と同じ感覚です。 日本旅館のように浴衣一枚でフラフラ廊下を歩くのは、大変なマナー違反であり異常者となります。 ホテルの廊下と対照的に、日本旅館ではタオル一枚肩に掛け、風呂場から宴会場・・・さらに旅館の庭散策まで、「塀」の内側は 浴衣一枚で自由に歩き廻れます。私服姿でいると、くつろいでいないようでむしろ違和感があります。 欧米感覚の個人を前提とした「社会」。日本人の「家」を前提とした「世間」。この似て非なる文化の構造は、そのまま「フェンス」と「塀」の違いに 現れているのではないでしょうか。 |
シリーズ「住宅と庭」の話 第1部 | |
【E話.和風住宅の「塀」の内側は・・・】 |
|
![]() |
![]() |
D話のコラムでは、日本の住宅が構造物としての「家」そのものだけでなく、「塀」で囲まれた敷地全体のエリアを 「家」と考える感性があるのではないかとお話ししました。 上の写真は、D話のコラムでの「中はどうなっているんだろう」と・・・思わず覗きたくなるようななかなか立派な 「塀」のある和風住宅の「塀の家」の内側です。 実は、私が三十歳半ばくらいの時に造った和風のちょっと気合いの入った住宅です。 (最近では、このような新和風的住宅は依頼がないので・・・ちょっと寂しいのではありますが・・・・) 周囲には「塀」が巡らしてあり、塀の切れたところに写真左上のように門舎があります。 この門を入り玄関から客間に入ると、見透しの良い、庭と一体となった開放的な座敷空間が広がります。 座敷からは、庭への気持ちのよい浸透性があります。また、室内から広がる外部への視線・見え方を考えて庭を造っています。 一見したところ、庭と座敷の仕切りがないように見えますが、障子とガラス戸・雨戸を引き込み式として入念な細工がしてあります。 座敷から庭を見通したその先には、生け垣と塀で視線が止まるようになっており、ほどよく囲まれた空間を感じます。 このような「外」と「内」を一体に考える和風住宅では、この空間を囲うための「塀」が必然となるのです。 |
シリーズ「住宅と庭」の話 第1部 | |
【F話.外の部屋?・・竜安寺/石庭】 |
|
![]() |
|
E話では、「塀のある住宅」の塀の内側をご紹介しました。 これまで農村住宅の名残りとして、室内から外部へ浸透する「庭」空間に、日本人の永い生活の歴史が有り、 郷愁を覚えるのではないかというお話をしました。 また、「内」「外」を浸透する浸透空間を成立させるために、エリア囲う「外囲い」として「塀」が必要とお話ししました。 それと相まって近代の日本住宅には、見るための庭感覚としても大変古い歴史があると思うのです。 内部から外部へ浸透する空間を「塀」で囲うことにより成立させるという構造は共通の感覚です。 写真左は竜安寺(りょうあんじ)(室町時代)の石庭です。もう一つ外に部屋があるような・・・ まるで「外の部屋」と思える庭です。 白砂を海原として、島に見立てた石が点在します。本堂の広縁廊下に座禅し、大海原に向かって心を開いて 自分自身と対話をする・・・と云う禅宗の哲学を反映しています。 凄いですね・・外へ通ずる庭に禅宗哲学の環境芸術を造り込んでしまったのですから・・ それにしてもこの浸透感と開放感が素晴らしいですね・・・ そして、この浸透感の先の「外の部屋」としての結界を示す・・・・目の止まりとして視線の先に外部空間を囲う塀があるのです。 |
シリーズ「住宅と庭」の話 第1部 |
【G話.狭小の外の部屋?・・大自然を取り込む最小庭園・・坪庭】 |
![]() |
前回、F話では、「竜安寺/石庭」の「外の部屋」とも思える素晴らしい浸透感のある庭をご紹介しました。 写真は大徳寺の境内にある「大仙院」という禅寺の本堂です。大徳寺といえば広大な境内です。 決して敷地の余裕が無いから小さな庭を造ったと云う訳ではありません。 ところが大仙院の本堂の広さに似つかわしくない小さな枯山水の坪庭があります・・・ 鍵型に六畳二間分くらいでしょうか。塀を巡らした小庭に山水画を立体化した感があります。 この庭もまさに「外の部屋」の趣です。 達観ですね・・・深山の湧水が渓谷を通り、大海に注ぐまでの深山幽谷の大自然を六畳分の庭に閉じこめてしまうんですから。 ・・・この大自然を前にした「縁側」に座し、心を開き自身を問う、禅の世界への厳粛な気持ちに誘われます。 建立当時としては素晴らしく斬新な発想であったと思います。日本建築の構造として「内部」と「外部」の浸透性があるために このような発想があったのだとも思います。 やがて書院建築から近代の住宅建築へと「外の部屋」を造るがごとく「内」「外」を浸透する見るための庭として 「住宅と庭」の関係は近代建築へ引き継がれてきたのです。 そして何時もそこには「塀」という「外の部屋」を囲う為のパーツが不可欠な存在であったわけです。 特殊な設定として「借景」という手法も生まれました。遠望する景色を目の止まりとして、塀のない囲いとしての表現です。 何れも「内」「外」を浸透するその先の空間の閉塞感を演出しています。 |
シリーズ「住宅と庭」の話 第1部 | |||||
【H話.現代の住宅・・・塀がフェンスになって来た!】 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
前回、G話では、見るための庭のある建築の歴史をお話ししました。 そこには内部から浸透する庭空間を囲う「塀」の囲いが必ずありました。 ここは・・・・一転して現代のよくある住宅街です。 塀がありません・・・・フェンスです。 そして塀で囲うプライベートの庭空間は無く、道路から見渡せる建物周囲を装飾するガーデニングの庭となりました。 都心部では地価が高値継続時代となり、分譲地は狭小宅地となりました。 致し方のない現実ではありますが・・・・・ もはや囲うべき庭が無いから・・・うっとうしく陰影を作るだけの塀はかえってじゃまなだけ!! でも・・・境界・領域を示すフェンスはしっかりと必ず作ります・・・・所有エリアを固持する「囲い」の意識は、 日本人の意識の中で引き継がれているようです。 ここにシリーズ「住宅と庭」の話 【@話.簡単だけど大事なこと!】で登場した疑問。 「塀とフェンス・・・・この似て非なる物の違い」の回答がありました。 塀とフェンス・・・この似て非なる物の違い
庭とガーデニング・・・この似て非なる物の違い
従いまして、「庭」と「ガーデニング」は、「内側から」と「外側から」と云う、180度見る側の観点と造園意識が異なります。 状況に応じて、この造園目的をはっきり意図して造らなければ、「良い庭」「美しいガーデニング」とすることが出来ません。 ・・・・と、独善的に・・・私なりに回答を導き出した次第です。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 「住宅と庭」について考えながら、日本人が潜在的に好む住居スタイルを一生懸命考えてきました。 住宅の設計を通して現代の住宅事情を見ると、現代の住宅づくりは高騰した土地事情に押し曲げられている 必然の状況に突き当たります。 面積構成のやりくりと、制約される法的規制・・・・・この状況を跳ね返し、逆手に取る方策を考えねば私の考える 都市住宅は実現できないと、七転八倒の住宅づくりを重ねてきました。 |
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 「住宅と庭」研究から見えた!!・・・・明日の家づくり 敷地が狭いからと言ってあの懐かしくて楽しい生活を捨ててしまうのは残念・無念です。 気持ち良く、室内から外に広がる庭空間が取れずに塀がフェンスになってきた現代住宅の 現実ではありますが、出来ればプライバシーの高い庭が欲しいなと思う方は多いはずです。 「夢の庭付き一戸建て」という言葉は、まだまだ死語ではありません。 私の心の中で・・・・「錬金術」ならず「練庭術」への挑戦が湧き上がりました。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ |
現代の住宅づくりはどうしたらよいか!! ・・・「庭」研究から見えた!! 狭い敷地をのびのび暮らす・・・ ・・・都会の中のリゾートハウスを目指す家づくり・・・・ 現実打開の建築論 ・・・へ続く シリーズコラム「住宅と庭」の話 第2部をご参照下さい。 |