「塀の家」と「フェンスの家」の写真です。どちらもかなりの豪邸です。
フェンスの家はアメリカの住宅です。広い敷地を自慢するがごとく道路から見透すことが出来ます。
一方、塀で敷地を囲まれた家は、日本の高級住宅街・・「中はどうなっているんだろう」・・思わず覗きたくなります。
塀の風抜き穴から中の庭が覗けたりすると・・何か人の秘密を見てしまったような・・罪悪感さえ覚えます。
この違いは何なんでしょう?民族的生活文化の違いなのでしょうか・・・
私的所有の概念が明確な欧米でさえ、敷地の境界を示すフェンスは住宅の装飾的な意味合いしか持たないのに、
日本では何故このような塀が生まれたのだろうか。
これにはいくつかの理由が考えられます。欧米では個人と社会が対峙しており、家の玄関ドアーを一歩出るとそこは
「社会」・「街」なのです。
「家」と云うより靴を脱ぐプライベートルームである「個室の部屋」が個人としての最小単位なのかもしれません。
外壁で囲まれた家の構造そのものが社会と個人を隔離していると思います。
日本の場合は、敷地を含めた塀の内側である「家」エリアが社会に対する単位だと思います。
ホテルと旅館の違いもそんなところでしょう。ホテルではベットルームである個室の鍵を掛け、一歩廊下へ出るとそこはパブリックであり、
街の街路と同じ感覚です。 日本旅館のように浴衣一枚でフラフラ廊下を歩くのは、大変なマナー違反であり異常者となります。
ホテルの廊下と対照的に、日本旅館ではタオル一枚肩に掛け、風呂場から宴会場・・・さらに旅館の庭散策まで、「塀」の内側は
浴衣一枚で自由に歩き廻れます。私服姿でいると、くつろいでいないようでむしろ違和感があります。
欧米感覚の個人を前提とした「社会」。日本人の「家」を前提とした「世間」。この似て非なる文化の構造は、そのまま「フェンス」と「塀」の違いに
現れているのではないでしょうか。
ちょっと長いコラム連載です。読みやすく短編9話としました。
ご笑読いただければ幸いです。
住宅を作り続けて30年・・・家づくりを始めた頃の、素朴な疑問から始まった私の建築論のお話です。
まず日本人の庭感覚を考え始める前に、私の懐かしいなあ・・・と思うような 日本人の心の古里(ふるさと)を訪ねてみたいと思います。
前回のコラムでは、懐かしい農村住宅の「縁側」の話を致しましたが、農村住宅の構造をもう少し詳しくご説明します。
前回、シリーズ「住宅と庭」の話-3(農村住宅)にて都市化される農村住宅に塀が必要になって来た!とお話ししました。
「塀の家」と「フェンスの家」の写真です。どちらもかなりの豪邸です。
5話のコラムでは、日本の住宅が構造物としての「家」そのものだけでなく、「塀」で囲まれた敷地全体のエリアを 「家」と考える感性があるのではないかとお話ししました。
6話では、「塀のある住宅」の塀の内側をご紹介しました。
前回、7話では、「竜安寺/石庭」の「外の部屋」とも思える素晴らしい浸透感のある庭をご紹介しました。
前回、8話では、見るための庭のある建築の歴史をお話ししました。 そこには内部から浸透する庭空間を囲う「塀」の囲いが必ずありました。
「庭」研究から見えた!! 狭い敷地をのびのび暮らす・・・
目指すものは・・・都会の中のリゾートハウス
インナーテラスを上から見下ろしたところ。外感覚の演出に直植え込みをつくり観葉植物を植えました。水遣りはホースで O.K です。
お店の二階がインナーテラス! 明るく楽しい!!植物園のインナーテラス
庭と合体した現代版・・・「明るい民家」 風を起こす家・・・夏涼しく冬暖かい健康快適住宅!
外壁で囲い込む中庭と屋上庭園
木造でも出来る!! 屋上庭園住宅
コンクリートフレームで囲う立体テラス
建物一体型の明るい高塀で敷地を囲い込む 実例 1
風を起こす家・・・夏涼しく冬暖かい健康快適住宅!