まず日本人の庭感覚を考え始める前に、私の懐かしいなあ・・・と思うような
日本人の心の古里(ふるさと)を訪ねてみたいと思います。
日本人の生活感には、庭に対して独特の感性があるような気がします。
上の写真・・・縁側のある農家の写真です。
私も縁側のある家で育ちました。茅葺きではありませんが、縁先に程よい広さの前庭のある家でした。
このコラムをご覧の方で、縁側のある家で生活された方・・・いらっしゃるでしょうか?
今の時代・・・生活体験のある方はかなり少なくなってしまいました。
私の少年時代の縁側生活・・・思い出せば楽しいことがいっぱいありました。
陽だまりの冬の縁側・・・ガラス戸を閉めるとちょうどよい日向ぼっこの場所でした。
いつも猫が昼寝をしていました。
春には・・・お花見の特等席。
夏の夕涼み・・・スイカ食べて種のとばしっこ。花火もしました。
秋には・・・手を伸ばせば吊し柿があり、おやつを食べる楽しい場所でもありました。
縁側・・・「ヒラメの縁側」も美味しいけど!!・・・縁側生活には非常に美味しい生活があったのです。
ちょっと長いコラム連載です。読みやすく短編9話としました。
ご笑読いただければ幸いです。
住宅を作り続けて30年・・・家づくりを始めた頃の、素朴な疑問から始まった私の建築論のお話です。
まず日本人の庭感覚を考え始める前に、私の懐かしいなあ・・・と思うような 日本人の心の古里(ふるさと)を訪ねてみたいと思います。
前回のコラムでは、懐かしい農村住宅の「縁側」の話を致しましたが、農村住宅の構造をもう少し詳しくご説明します。
前回、シリーズ「住宅と庭」の話-3(農村住宅)にて都市化される農村住宅に塀が必要になって来た!とお話ししました。
「塀の家」と「フェンスの家」の写真です。どちらもかなりの豪邸です。
5話のコラムでは、日本の住宅が構造物としての「家」そのものだけでなく、「塀」で囲まれた敷地全体のエリアを 「家」と考える感性があるのではないかとお話ししました。
6話では、「塀のある住宅」の塀の内側をご紹介しました。
前回、7話では、「竜安寺/石庭」の「外の部屋」とも思える素晴らしい浸透感のある庭をご紹介しました。
前回、8話では、見るための庭のある建築の歴史をお話ししました。 そこには内部から浸透する庭空間を囲う「塀」の囲いが必ずありました。
「庭」研究から見えた!! 狭い敷地をのびのび暮らす・・・
目指すものは・・・都会の中のリゾートハウス
インナーテラスを上から見下ろしたところ。外感覚の演出に直植え込みをつくり観葉植物を植えました。水遣りはホースで O.K です。
お店の二階がインナーテラス! 明るく楽しい!!植物園のインナーテラス
庭と合体した現代版・・・「明るい民家」 風を起こす家・・・夏涼しく冬暖かい健康快適住宅!
外壁で囲い込む中庭と屋上庭園
木造でも出来る!! 屋上庭園住宅
コンクリートフレームで囲う立体テラス
建物一体型の明るい高塀で敷地を囲い込む 実例 1
風を起こす家・・・夏涼しく冬暖かい健康快適住宅!