前回、8話では、見るための庭のある建築の歴史をお話ししました。
そこには内部から浸透する庭空間を囲う「塀」の囲いが必ずありました。
ここは・・・・一転して現代のよくある住宅街です。
塀がありません・・・・フェンスです。
そして塀で囲うプライベートの庭空間は無く、道路から見渡せる建物周囲を装飾するガーデニングの庭となりました。
都心部では地価が高値継続時代となり、分譲地は狭小宅地となりました。
致し方のない現実ではありますが・・・・・
もはや囲うべき庭が無いから・・・うっとうしく陰影を作るだけの塀はかえってじゃまなだけ!!
でも・・・境界・領域を示すフェンスはしっかりと必ず作ります・・・・所有エリアを固持する「囲い」の意識は、
日本人の意識の中で引き継がれているようです。
ここにシリーズ「住宅と庭」の話 【①話.簡単だけど大事なこと!】で登場した疑問。
「塀とフェンス・・・・この似て非なる物の違い」の回答がありました。
塀とフェンス・・・この似て非なる物の違い
庭とガーデニング・・・この似て非なる物の違い
従いまして、「庭」と「ガーデニング」は、「内側から」と「外側から」と云う、180度見る側の観点と造園意識が異なります。
状況に応じて、この造園目的をはっきり意図して造らなければ、「良い庭」「美しいガーデニング」とすることが出来ません。
・・・・と、独善的に・・・私なりに回答を導き出した次第です。
住宅の設計を通して現代の住宅事情を見ると、現代の住宅づくりは高騰した土地事情に押し曲げられている
必然の状況に突き当たります。
面積構成のやりくりと、制約される法的規制・・・・・この状況を跳ね返し、逆手に取る方策を考えねば私の考える
都市住宅は実現できないと、七転八倒の住宅づくりを重ねてきました。
ちょっと長いコラム連載です。読みやすく短編9話としました。
ご笑読いただければ幸いです。
住宅を作り続けて30年・・・家づくりを始めた頃の、素朴な疑問から始まった私の建築論のお話です。
まず日本人の庭感覚を考え始める前に、私の懐かしいなあ・・・と思うような 日本人の心の古里(ふるさと)を訪ねてみたいと思います。
前回のコラムでは、懐かしい農村住宅の「縁側」の話を致しましたが、農村住宅の構造をもう少し詳しくご説明します。
前回、シリーズ「住宅と庭」の話-3(農村住宅)にて都市化される農村住宅に塀が必要になって来た!とお話ししました。
「塀の家」と「フェンスの家」の写真です。どちらもかなりの豪邸です。
5話のコラムでは、日本の住宅が構造物としての「家」そのものだけでなく、「塀」で囲まれた敷地全体のエリアを 「家」と考える感性があるのではないかとお話ししました。
6話では、「塀のある住宅」の塀の内側をご紹介しました。
前回、7話では、「竜安寺/石庭」の「外の部屋」とも思える素晴らしい浸透感のある庭をご紹介しました。
前回、8話では、見るための庭のある建築の歴史をお話ししました。 そこには内部から浸透する庭空間を囲う「塀」の囲いが必ずありました。
「庭」研究から見えた!! 狭い敷地をのびのび暮らす・・・
目指すものは・・・都会の中のリゾートハウス
インナーテラスを上から見下ろしたところ。外感覚の演出に直植え込みをつくり観葉植物を植えました。水遣りはホースで O.K です。
お店の二階がインナーテラス! 明るく楽しい!!植物園のインナーテラス
庭と合体した現代版・・・「明るい民家」 風を起こす家・・・夏涼しく冬暖かい健康快適住宅!
外壁で囲い込む中庭と屋上庭園
木造でも出来る!! 屋上庭園住宅
コンクリートフレームで囲う立体テラス
建物一体型の明るい高塀で敷地を囲い込む 実例 1
風を起こす家・・・夏涼しく冬暖かい健康快適住宅!