前回、7話では、「竜安寺/石庭」の「外の部屋」とも思える素晴らしい浸透感のある庭をご紹介しました。
写真は大徳寺の境内にある「大仙院」という禅寺の本堂です。大徳寺といえば広大な境内です。
決して敷地の余裕が無いから小さな庭を造ったと云う訳ではありません。
ところが大仙院の本堂の広さに似つかわしくない小さな枯山水の坪庭があります・・・
鍵型に六畳二間分くらいでしょうか。塀を巡らした小庭に山水画を立体化した感があります。
この庭もまさに「外の部屋」の趣です。
達観ですね・・・深山の湧水が渓谷を通り、大海に注ぐまでの深山幽谷の大自然を六畳分の庭に閉じこめてしまうんですから。
・・・この大自然を前にした「縁側」に座し、心を開き自身を問う、禅の世界への厳粛な気持ちに誘われます。
建立当時としては素晴らしく斬新な発想であったと思います。日本建築の構造として「内部」と「外部」の浸透性があるために
このような発想があったのだとも思います。
やがて書院建築から近代の住宅建築へと「外の部屋」を造るがごとく「内」「外」を浸透する見るための庭として
「住宅と庭」の関係は近代建築へ引き継がれてきたのです。
そして何時もそこには「塀」という「外の部屋」を囲う為のパーツが不可欠な存在であったわけです。
特殊な設定として「借景」という手法も生まれました。遠望する景色を目の止まりとして、塀のない囲いとしての表現です。
何れも「内」「外」を浸透するその先の空間の閉塞感を演出しています。
ちょっと長いコラム連載です。読みやすく短編9話としました。
ご笑読いただければ幸いです。
住宅を作り続けて30年・・・家づくりを始めた頃の、素朴な疑問から始まった私の建築論のお話です。
まず日本人の庭感覚を考え始める前に、私の懐かしいなあ・・・と思うような 日本人の心の古里(ふるさと)を訪ねてみたいと思います。
前回のコラムでは、懐かしい農村住宅の「縁側」の話を致しましたが、農村住宅の構造をもう少し詳しくご説明します。
前回、シリーズ「住宅と庭」の話-3(農村住宅)にて都市化される農村住宅に塀が必要になって来た!とお話ししました。
「塀の家」と「フェンスの家」の写真です。どちらもかなりの豪邸です。
5話のコラムでは、日本の住宅が構造物としての「家」そのものだけでなく、「塀」で囲まれた敷地全体のエリアを 「家」と考える感性があるのではないかとお話ししました。
6話では、「塀のある住宅」の塀の内側をご紹介しました。
前回、7話では、「竜安寺/石庭」の「外の部屋」とも思える素晴らしい浸透感のある庭をご紹介しました。
前回、8話では、見るための庭のある建築の歴史をお話ししました。 そこには内部から浸透する庭空間を囲う「塀」の囲いが必ずありました。
「庭」研究から見えた!! 狭い敷地をのびのび暮らす・・・
目指すものは・・・都会の中のリゾートハウス
インナーテラスを上から見下ろしたところ。外感覚の演出に直植え込みをつくり観葉植物を植えました。水遣りはホースで O.K です。
お店の二階がインナーテラス! 明るく楽しい!!植物園のインナーテラス
庭と合体した現代版・・・「明るい民家」 風を起こす家・・・夏涼しく冬暖かい健康快適住宅!
外壁で囲い込む中庭と屋上庭園
木造でも出来る!! 屋上庭園住宅
コンクリートフレームで囲う立体テラス
建物一体型の明るい高塀で敷地を囲い込む 実例 1
風を起こす家・・・夏涼しく冬暖かい健康快適住宅!