楽しい家10
この住宅は新しく造成された新興住宅地の一角にありますが、付近の住宅とはちょっと風貌の変わった独特の存在感があります。
それは・・・・南道路の敷地ですが道路から窓が見えません。閉ざされた壁と半透明の外壁と同じ高さの囲い塀に閉ざされています。
でも・・・・・・塀の内側はとても明るく、リゾート感覚のテラス庭を包み込んでいます。けして広い庭ではありませんが、その庭に開放的に繋がる現代土間が家の中心にあります。
家の中でバーベキューも出来てしまう現代土間は、2層吹き抜けの光と風が通り抜ける中心的空間。2階レベルは回廊が巡り階段通路でもあるこの土間は動線の中心でもあります。
土間の床は墨モルタル仕上げ。素足にも気持ちがよい質感です。水洗いもOK、夏の夕方には打ち水も出来てしまいます。
外部感覚で多様に使う土間空間の表現として植え込みを設け、シマトネリコの木と草花とハーブを植え付けました。
この現代土間は民家の縁側空間の現代版とも言える再現なのです。リビングの框に腰を下ろすと土間から開放的に広がるテラス庭へと視線が広がります。その視線の止まりとして庭囲いの採光塀が必要となるのです。
【庭囲いを作る理由・・・・・・・】
縁側生活の郷愁・・・・・
懐かしいちょっと昔の田園風景を思い浮かべてみてください。ほとんどの住宅には縁側があり、そこから広がる前庭にはとても楽しい生活がありました。
冬の日だまりのひなたぼっこ・・・・夏には冷えたスイカにかぶりつきタネをプップッと飛ばしっこ・・・・・秋には干し柿が吊してあったり・・・・・縁側から開放的に繋がる「外」と古来より日本人はとても親しく付き合って来たと思います。
「塀」が「フェンス」になってきた・・・・・・!「塀」と「フェンス」その似て非なるもの・・・・
適度な広がりのある前庭は、縁側先から開放的に繋がり、その先には必ず塀があり内部エリアを囲い込み外部からの視線を防ぎ「世間」と「内」を隔ててきました。
ところが都市化が進み、狭小化した敷地では、囲うほどの庭もなくなり次第に中と外をサッシでビシャリと閉めてしまう生活スタイルとなってしまいました。
「塀」は影を落とすだけのうっとうしい存在として現代の住宅街は「フェンス」の囲いが主流となりました。現代の壁構造住宅は窓もほどほどに小さく、周囲や道路からの視線を防ぐために一日中カーテンを引いています。
外部への郷愁を捨てきれない住まい手は、家の廻りに植木を植え込みますが、それは外側から建物をデコレーションするような植え込みです。建物を装飾するためのガーデニングという感覚です。
十数年前・・・・突如としてガーデニングブームが巻き起こりました。DIYでは新市場到来とばかりに多数の用品が販売されるようになりました。
古来より「庭」に親しんできたはずの「日本人」が、何故に今さらガーデニング?・・・・と思いましたが、このブームをを受け入れたバックグラウンドには、現代の住宅事情に対応した柔軟な日本人の生活感があるのではと考えています。
やっぱり「庭」が欲しい!!・・・・
住宅に周囲を装飾するためのガーデニングとしての「庭」でなく、室内の内部空間に呼応する外部空間としての「庭」を復活させたいと思いました。
「庭」は家の中から開放的に・・・・そして、浸透するように繋がらなければ楽しくないな・・・・と考えています。そのために影を作らず光を取り入れ、同時に外部からの視線を遮る採光塀を考えました。
室内から外部へのつながりを楽しむ、視線の浸透する囲われた「外部空間」が「庭」と考えています。
敷地が狭いから「庭」をあきらめるのではなく、狭い庭ほどその外側に周囲から視線を遮る採光塀を作ることにより、その空間を内側に取り込むことが出来ます。室内から開放的に続くその外部空間はビックリするほど視界を広げてくれます。
そして・・・・室内と庭の間にはどちらにも開放的につながる半戸外空間のインナーテラスを提案しました。
・・・・少年時代に体感した、あの・・・・楽しく懐かしい縁側空間や土間空間を現代住宅に取り戻したい。そのような衝動から形を変えながらも「室内」と「外部」が浸透する住宅づくりを一連の住宅作例に想いを込めて創り続けています。
現代版!縁側空間を創る!!・・・・・この現代土間空間では・・・・
雨が降っても大風が吹いてもバーベキューを楽しめます。気軽に人が集まるデイキャンプ感覚のパーティースペースです。汚しても気にならない水洗いが出来る床です。打ち水をして夏の夕涼み・・・・もちろん子供が水遊び出来ます。全天候型日曜大工のスペースでもあります。
半戸外の植え込みは植物と暮らせる楽しさがあります・・・・・水やりもホースで水撒きOK!草花を身近に楽しみ、キッチンガーデンのハーブをちぎってその場でハーブティーを味わうアトリウムラウンジでもあります。日常の生活に楽しみのエッセンスを加える:現代土間の空間・・・・インナーテラスには多様な生活感が生まれます。
【温故知新の健康住宅・・・・・・】
目指すものは「明るい民家」・・・・・
今では「民家」を見るには「民家園」など・・・住宅博物公園のようなところへ行かなくては見ることが出来なくなりました。
民家に入ると・・・・たいてい土間があり、台所スペースとなっていて「かまど」があります。そして土間から式台を上がると「いろり」があります。・・・・そうです・・・・昔の民家では家の中で火を燃やしていたのですよね。
茅葺きの屋根は雨が浸透する前に外へ流すため大変勾配が急で棟の高い屋根です。したがって内部の天井も大変高く3階建てくらいの高さがあります。この高い屋根の上部に煙出しがあり、高低差があるためにスムースに煙を排出できたわけです。
・・・・・現代建築用語で言うと「重力換気方式」といいます。あたたまった空気は自然に上昇し、下から上への空気の流れが生じます。・・・・昔の民家は自然に風を起こす家だったのです。換気が良くなければ家中が煙ってしまいます。自然換気性能抜群の家だったわけです。
ですから・・・真夏でも中に入るとヒンヤリするような涼しさがありました。・・・・それじゃあ冬は寒かろう・・・・と思われるかもしれませんが「いろり」の炭火は遠赤外線の輻射熱です。いくら天井が高くても「いろり」の廻りは結構暖かかったんです。
温故知新・・・・・私は若い頃・・・・民家を体感して「これだ!!」と思いました。これぞ「健康住宅」!!現代の住宅は天井が低く換気が悪い!
・・・・昔の民家に学ぶものが沢山あると思いました。・・・・・でも・・・・チョット暗い。
洗濯作業は三大家事作業の一つ! 大変手間のかかる作業ですが・・・合理化プランを考えてみました。
洗濯物は洗った後が結構大変! 干して・・・取り込んで・・・リビングが洗濯物の「海」になったり・・・・アイロン掛けたり・たたんだり・・・・せっかくたたんだ洗濯物を子供に蹴飛ばされたり・・・・そしてクロセットへ運んで収納しなければなりません。
洗面脱衣室の隣に全面スカイライトのランドリールームを作りました。両側から開閉できる大きなハッチ扉収納があり、脱衣室で洗濯物を収納の下段に差し入れると隣室のランドリーカウンターにストックされます。
カウンター横に洗濯機があり、洗濯脱水の後、振り返れば物干しスベースです。床は水洗いも出来る防水仕様で排水付き。ノーアイロンのシャツなど脱水せずにそのままハンガー干しが出来ます。
天井は全面スカイライトで50%程度の紫外線も入りますので、雨が降っても安心の全天候型天日干し仕様の乾燥室です。
左右に風が通り抜ける窓と、強力な換気扇を備えて自然乾燥が可能です。乾燥換気扇を付けて真冬の夜間乾燥も可能です。
外テラスへ通じる扉があり、在宅時や天気の良いときは外物干しもあります。
乾いた洗濯物はカウンターでたたんですぐ目の前のハッチカウンターに収納します。入浴時、脱衣室側から家族各自に割り当てた自分の棚スペースを開ければ、下着・パジャマ・タオル等のリネン類がすぐに取り出せる仕掛けです。
さらに理想は・・・・
脱衣室付近に家族共通のランドリークロセットをプランニングするとさらに便利! 下着/パジャマ/リネン類/小物類がたたんですぐ目の前に収納出来るだけでもかなりの家事合理化になりますが、すぐ近くにファミリークロセットをプランニングすれば、各自のシャツやジーンズ・パンツ・セーターなどもすぐに収納出来て各自のクロセットまで運ぶ手間が省けます。
日常の着替えはファミリークロセットで・・・・・という家族の協力があれば大合理化が可能です。
Private homes
Gardening