◆   HOME タイトルへ BACK 

 毎日を楽しく暮らす・・・・・・ガーデナー建築家の提案 1


 狭小敷地を広々楽しむ建築手法

「囲いの建築」シリーズ

都会の中のリゾートハウスに住もう!!


あなたの土地の空の青さは・・・・宇宙まであなたのもの!

周囲の視線を入れない庭囲いのある「囲いの建築」は、風呂上がりに裸ん坊で飛び出して夕涼みできる!

まさに「都会の中のリゾートハウス」の提案です。


 
庭の緑や風を楽しみたくて、大きな窓のついた開放的な家を建てたのに、道路からまる見えで落ち着かず、結局窓にはいつもカーテンがかかったまま、庭で過ごすこともなく……そんな残念な住まい方をしている方は決して少なくありません。

そこで私が考案したのが「囲いの建築」でした。中途半端なフェンスではなく、半透明パネルで、2階までの高さのある塀をつくり、敷地全体をぐるりと囲ってしまう。あるいは建物の外壁自体を塀にして、テラスなどの外部空間ごと包み込んでしまう。

とくに土地が狭くプライバシーも保ちにくい都会で快適に住まうためには、砦を築き、内と外を一体化させた小宇宙をつくる必要があるのではないでしょうか。

こうして設計した「囲いの建築」の中では、みなさん本当にリラックスして暮らしています。
たとえば風呂あがりに裸で中庭テラスに出て、ビールを傾けながら夕涼みだってできます。

外からの視線を遮断したうえで、家と庭をつなげれば、周囲に気をつかわずに戸外の開放感を味わうことができるのです。


【パターン1】 立体テラスの中庭と屋上庭園の家

 
前後左右が立て込んだ住宅街。横がだめなら立体的に庭をつくろうということで、中庭+階上にルーフガーデンを設置。
建物はシンプルな箱形にして、壁自体が塀の代わりになるように設計しました。

壁面の一部にはガラスブロックを組み込んだので、光を入れながらも視線は遮り、
壁で囲むことで騒音もかなり防いでくれます。

2階にリビングダイニングをつくり、屋上庭園に向かって大きな窓を取ったので、
隣家を気にせず窓を開け放ち、光や風を感じて暮らせます。

 
 付近の建物の高さを調査して囲いの壁の高さを決めたので、のぞかれる心配もなし。
周囲を見渡しても見えるのはスカイラインだけ。街の中にいることを忘れてしまいそう。

   
 リビングダイニングから庭に向けて大窓を設けた開放的な間取り。
三角トップライトのバスルームからタオル一枚で夕涼みも。
シンプルな外観のアーバンコートハウス。ガラスブロックの内側には、
都会のリゾートが隠れています。 




 【パターン2】 敷地30坪を広々住まう立体テラスの家

 
狭小地でも開放的なエクステリアのある住まいはつくれます。
30坪の敷地を庭ごと囲い込んだプライベートシェルターは、光と風は通しても視線はシャットアウト。

リビングは陽当たりの良い2階に設けたので、インナーテラスを眺めおろす立体的な景観を楽しめます。
2階テラスの床には光の透ける素材を使ったので、階下は洗濯干し場にも。

そして、なんといってもユニークなのがバスルーム。
窓の外のテラスには水槽が置かれ、金魚を眺めながらのバスタイムを楽しめます。

   
 狭い庭も周囲を囲み、内部と開放的につなげることで、広々とした生活空間に。
家の外側にもう一つ「外の部屋」をつくる感覚です。奥は2階テラス。

   
2階テラスはまさにアウトドアリビング。左の折戸を全開すると、室内リビングともつながって開放的なくつろぎの場に。

 
   
「金魚を眺めながら入浴したい」というご希望がかなったバスルーム。
大きな窓の外にはテラスガーデンと水槽が。
 2階テラスの床が光を透過するため、その下はこんなに明るい。
雨に濡れないので洗濯物干し場としても重宝。




   【パターン3】 木造でも出来る!!屋上庭園 / 立体庭の二世帯住宅

 
上下住み分けの二世帯住宅だからといって、2階世帯の庭をあきらめることはありません。

たとえばこのお宅では、親世帯は1階の中庭に面し、子世帯は2階の屋上庭園に面して、
それぞれが庭を取り込んだ開放的な暮らしを楽しんでいます。

なおかつ、1階の中庭は吹き抜けになっているので、上下階の空気をつなげ、
お互いのほどよいコミュニケーションの場としても活躍。

しかもローコスト木造にて実現された屋上庭園付き住宅です。

屋上庭園は周囲に採光折板を張りめぐらし、視線をシャットアウトした安心の都市型プライベートガーデンです。

 
 採光パネルのスクリーンを使った囲いの建築。外から見るとシンプルな箱形の住宅です。

   
 中庭の吹き抜けをはさんで広がる2階のデッキテラスは、床に光の透けるグレーチングを採用して階下を明るくしています。手前がLDK、奥が屋上ガーデン。

 
 2階の子世帯LDKからデッキテラスと屋上ガーデンを見る。
トラス木組みの大きな屋根架構が戸外との心地よい一体感を演出。
   
 親世帯の庭は、和を意識したしつらいで落ち着いた雰囲気に。 1階の親世帯の中庭は、吹き抜けになって2階の子世帯とつながっています。
庭を通じて広がりを共有し、コミュニケーションがとれます。




  【パターン4】広い敷地をより広く・・・・庭と室内を開放的に楽しむ住宅

 
光を透過する半透明のパネルで、敷地のまわりに塀を巡らせたダイナミックなプラン。

塀は2階までの高さがあるので、道路や隣家からの視線が遮られ、落ち着いてくつろげる
明るい庭がつくれますし、家の窓を大きく開けて室内と庭をつなげることができます。

塀は上に抜けているので、建ペイ率も関係なく自由に設置できます。
空の青さを手中にするプライベート・ガーデンは、都市型住宅の「外」を楽しく棲みこなすライフスタイルの提案です。

 
 高さ4mのポリカーボネートの塀を巡らして敷地を囲ったので、明るさはそのままに、
まわりの視線を気にせずにくつろげるプライベートガーデンが完成。
   
 「庭囲い塀」の外観と内観。
明るい半透明の塀なので、高さがあっても圧迫感や閉鎖感はありません。
   
 土間と庭は大開口で一体化。塀が外からの視線を遮っているので、
これだけ開いていても落ち着けるのがうれしい。
室内→土間空間→庭という3段階の空間が、ゆるやかにつながっています。
どこにいても外を感じられる開放感が心地よい。
 
   
 土間空間の一角に設けられたインナーガーデン。
坪庭として和室から眺めるのも風情があります。